お知らせ

虫歯を防ごう

2020.9.25

目次

こんにちは。
いよいよ秋も深まり朝晩はだいぶ涼しく感じられるようになりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
スポーツの秋、読書の秋…なんといっても食欲の秋!ですね。
美味しいものいっぱいの実りの秋ですが、美味しく食事するには健康な歯が必要不可欠ですよね。
今回はむし歯に関して紹介させて頂きます。
赤羽歯科上尾診療所の真庭、林、福原です。

なぜ歯磨きをしているのに虫歯になるの?と思ったことはありませんか?むし歯には4つの要素があり、その4つの要素が重なることで虫歯の原因となります。4つの要素とは①歯の質(抵抗力)②食事(ショ糖)③細菌(ミュータンス菌)④時間(食事習慣)です。

  • 虫歯を防ごう

                                
飲食をするとプラーク(歯垢)の中の細菌が主に砂糖を栄養源にして酸を作り出します。その酸によってプラークのpHが酸性に傾き、歯の表面が溶け始める限界値を超えると歯の表面から硬い成分が溶け出し 脱灰 という、むし歯の1歩手前の状態になります。飲食後約30分すると、唾液の働きによって細菌の作り出した酸が洗い流され、中和作用によって溶け出した歯の硬い成分が歯の表面に戻る 再石灰化 という状態になります。
私たちのお口の中では飲食をする度にこの脱灰と再石灰化が繰り返し行われており、この2つのバランスが崩れて脱灰が進むとむし歯になります。
つまりこの2つのバランスを保つには、よく歯を磨いてプラークを付着させたままにしない事、砂糖を含む飲食物はダラダラ食べず規則正しく食事を摂る事がとても大切です。

<実はすごい?!唾液の働き>
唾液には消化を助けるだけでなく、むし歯や歯周病から守ってくれる
様々な働きがあります。

                 

  • 虫歯を防ごう

<歯を守るフッ素>
脱灰してしまった歯の周りにフッ素が存在すると再石灰化が促進され、より酸に強い歯になります。また、むし歯の原因になる細菌の育成を抑制し、酸の産生を防ぐ働きもあります。
歯磨き粉にもフッ素を多く含む物が増えています。そういった商品を使用する際は歯磨き後のうがいを1~2回少量の水で行うことによってより多くのフッ素をお口の中に残すことができ、より効果的です。

<補助用具>
むし歯を防ぐためにはプラークを徹底して除去することが大切です。歯ブラシで歯の表面は磨けても歯の間の汚れを除去することは難しく、歯ブラシのみでは汚れは約6割しか除去できないと言われています。歯ブラシの届かない歯の間にも細菌は入り込むので、歯間ブラシやデンタルフロス(糸ようじ)などの補助用具の使用をおすすめします。
歯の隙間が大きい場合は歯間ブラシをおすすめします。歯間ブラシにはワイヤータイプとゴムタイプの2種類があり、形はI字型とL字型があります。I字型は前歯、L字型は奥歯に適した形になっています。隙間の大きさに合ったサイズを選び、歯ブラシと同じように何度か擦ることによってプラークを除去できます。
サイズが合わない物を使用すると歯や歯茎を傷付けてしまったり、歯茎が下がってしまったり、汚れがうまく落ちないことがありますので、サイズ選びが難しい方は歯科衛生士にご相談下さい。
歯の間の隙間が小さい方や歯並びの悪い部分にはデンタルフロスをおすすめします。デンタルフロスにはロールタイプとホルダータイプがあります。ロールタイプは糸を必要な長さに切って中指に巻き付けて使用します。

  • 虫歯を防ごう

ホルダータイプは持ち手の付いたデンタルフロスで、F字型とY字型があります。F字型は前歯、Y字型は奥歯に適しています。

  • 虫歯を防ごう

どちらのタイプものこぎりを引くように糸を動かしながら歯の間にゆっくり入れ、入れた場所の前後両方の歯に沿わせて擦ることでプラークを除去できます。
慣れるまでは扱い方が難しいと思いますので、使い方がよく分からない方は是非ご相談ください。

セルフケアと併せて大切なのが歯科医院での定期健診です。むし歯のチェックや歯周病検査、セルフケアでは取りきれない細かいプラークや歯石除去を行います。また、歯科医院では市販の歯磨き粉やフッ素洗口液よりも高濃度のフッ素を塗布することが出来るので、お口の健康を保つため定期健診にぜひお越しください。